心理学が好きな犬の備忘録

臨床心理士がサブカルチャーから心理学まで好きなことを書いてゆく

オンラインゲームとの付き合い方

終わりのないオンラインゲームがゲーム業界の中心になりつつある昨今。

終わりがないゲームへの向き合い方を考えていこうという回です。

 

 

オンラインのゲームにハマりすぎてしまうと

レイドや降臨の時間にゲームをしないといけない!

友達とボイスチャットで繋いでゲームをするから30分じゃ足りない!とか、何時までしないといけない!

 

 

みたいな、「ゲームに縛られてしまう」状況が生まれてしまいます。

 

WHOによる国際疾病分類第11版(ICD-11)でゲーム障害を疾病として承認され、発効されることも最近の話題として耳にされた方は多いかと思います。

 

ゲームに縛られてしまう状況、ゲーム障害が定義する、他の生活上の関心や日常の活動よりゲームを優先するという点に非常に親和性が高く危惧すべき問題だと考えています。

 

 

ではそもそも、なぜゲームに縛られてしまうのかを考えてみましょう。

 

子どもたちにとって、ゲームはコミュニケーションツールとしての側面があることはこれまでの投稿でも話してきました。

休み時間の会話や、休みの日に友達の家で集まってゲームしたり。

 

そのような友達との関わりがあるからこそ、ゲームにより熱中するという側面はあるかと思います。

 

 

オフラインのゲームは時間に縛られず自由にプレイすることができますが、オンラインのゲームは、特定の期間または時間帯にプレイしてゲームを有利にしていくという側面があります。

オンラインゲームを本気でやると、他のことなんて何も手がつけられなくなってしまいます。

なので、ゲームに対し妥協しながら遊ぶことが大切だと思います。

 


上を狙えば狙うほど、時間や金銭的なリソースを割く必要があります。そうなると段々と楽しむ感覚がなくなってしまいます。

終わりがないからこそ、照準を「楽しんでいる」という感覚に合わせるように意識することが大切でしょう。

 

もし、惰性でやってしまったていたり、勝つことに意識し過ぎているのであれば……

そのゲームから一旦離れてリラックスするのもアリかもしれないですよね!

ランキングや、勝ち負けに重きを置くのも大事ですが、ゲームは楽しむものですよね。

 

 

自分の中でのゲーム内での目標を作り、そこに向けて、自分のペースで遊ぶようなゲームへの向き合い方が大切だと感じます。それを考えると、オンラインゲームでありながら、オフラインのゲームのような遊び方ができれば よりらくに楽しくプレイできるように感じてます。
オンラインゲームに関する問題は、小中学生に限らず大人でも依存的になりやすい側面があり、今回の内容もゲームをプレイするユーザー全体に共通する問題であり、課題だと認識しています。

 

 

私自身、ゲームが好きだからこそ、ゲームがより日常に適応的な形で活用され、業界がより活性化してほしい!そのための議論の場として機能していけたら良いなとも思います。

今後もゲームとの向き合い方に関する提案や問題提起をしていきたいと思いますので、フォロー、コメントよろしくお願いにします!